大会プログラム

会場開催1日目 会場開催2日目 オンデマンド配信

大会プログラム
(会場開催:1 日目)

【2 月23 日(金・祝)】

11:00~
11:10
開会挨拶
11:10~
12:30

基調講演

心理教育の歴史と未来

伊藤順一郎:メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ
後藤雅博:こころのクリニック ウィズ

<座長> 福井里江:東京学芸大学

12:30~
14:00
昼休み
14:00~
16:00

大会企画シンポジウム①

メンタルヘルス・ケアをめぐる私たちの痛みと希望

佐藤美樹子:みんなねっと家族学習会企画委員 / もくせい家族会

鷺原由佳:DPI 日本会議

村松秀樹:セルフアドボカシー研究会


<リフレクティング>

加藤大慈:戸塚西口りんどうクリニック

久永文恵:地域精神保健福祉機構

今井正:こころの訪問診療所いこま


<座長>

福井里江:東京学芸大学

今井正:こころの訪問診療所いこま

対面分科会A

シナリオロールプレイでオープンダイアローグを体験してみる

大井雄一:澁谷川診療所 筑波大学

笹原信一朗:筑波大学

対面分科会B

ヤングケアラー・ケアラーを取り巻く世界
~子どもの声、パートナーの声を重ねて~

横山恵子:横浜創英大学

坂本拓:精神疾患の親をもつ子どもの会こどもぴあ代表

前田直:精神に障害のある配偶者・パートナーの会代表

小林鮎奈:ヤングケアラー協会/こどもぴあ

対面分科会C

トラウマインフォームド
アプローチ(TIA)を用いた
心理教育

ユキ・アボカド:当事者 / フリーランス

吉田佳子:当事者家族

片山皓絵:長谷川メンタルヘルス研究所

遊佐安一郎:長谷川メンタルヘルス研究所

16:00~
16:30
休憩
16:30~
18:30

大会企画シンポジウム②

精神科医はどうやって薬を決めているのか
~役に立ち、かつ害にならない、見立てと処方~

杉山登志郎:福井大学子どものこころの発達研究センター

高木俊介:ACT K たかぎクリニック

大野裕:認知行動療法研修開発センター


<座長・リフレクティング>

伊藤順一郎:メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ

宇田川健:地域精神保健福祉機構

川村有紀:精神障害者当事者

対面分科会D

“できるを増やす”デイケア作り

田川みなみ:群馬県立精神医療センター

須藤友博:群馬県立精神医療センター

小坂俊一:群馬県立精神医療センター

坂本 忍:群馬県立精神医療センター

麻生佳孝:群馬県立精神医療センター

浅見隆康:群馬大学健康支援総合センター

岡本和子:国分寺すずかけ心療クリニック

宮田真理子:国分寺すずかけ心療クリニック

石田貴紀:国分寺すずかけ心療クリニック

対面分科会E

暮らしの中の心理教育

永井 撤:東京都立大学特任教授

安藤由紀子:横浜市青少年相談センター

笹目 誠:社会福祉法人ル・プリ杜の郷子ども家庭支援センター

田川 薫:公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ

当事者・家族の方

関 博之:横浜市健康福祉局

緒方潤平:横浜市児童相談所

対面分科会F

オープンダイアローグ
~安心して声を出せる場を生活の場に作るということ~

三ツ井直子:訪問看護ステーション・シナモンロール

吉澤美樹:訪問看護ステーション・シナモンロール

大島寛子:訪問看護ステーション・シナモンロール

難波 純:メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ

岩波孝穂:ゆうりんクリニック

福井里江:東京学芸大学



大会プログラム
(会場開催:2 日目)

【2 月24 日(土)】

9:30~
11:30

大会企画シンポジウム③

聞いてもらえなかった思いを
安心して語れるつながりが
“治療”を変える
~PTMF、オープンダイアローグ、当事者の経験から学び活かされる地域~

信田さよ子:原宿カウンセリングセンター / 日本公認心理師協会会長

三ツ井直子:訪問看護ステーションシナモンロール

向谷地生良:北海道医療大学 / 浦河べてるの家


<座長>

福井里江:東京学芸大学

星野俊弥:北里大学病院

対面分科会G

家族と家族がつながる
「家族による家族学習会」

飯塚壽美:みんなねっと家族学習会企画委員

井汲悦子:みんなねっと家族学習会企画委員

岡田久実子:みんなねっと家族学習会企画委員

倉澤政江:みんなねっと家族学習会企画委員

佐藤美樹子:みんなねっと家族学習会企画委員

半澤真澄:みんなねっと家族学習会企画委員

対面分科会H

発達が気になるこどもたちの保護者への心理教育的アプローチ
~参加者同士の繋がりを目指して~

土屋徹:Office 夢風舎

時田陽介:ひだクリニックお台場

対面分科会I

私たちが大切にしていること「当事者・家族との協働」
~ひとりひとりに笑顔がかえる心理教育を目指して~

木村尚美:ひだクリニックお台場

櫻田みち子:ひだクリニック家族ピアサポーター

藤原節子:ひだクリニック家族ピアサポーター

高橋美久:(株)MARS 就労継続支援B型事業所テララ施設長・サービス管理責任者(ピアサポーター)

櫻田なつみ:(株)MARS 就労支援事業所コパスサービス管理責任者(ピアサポーター)

11:30~
13:00
昼休み
13:00~
15:00

大会企画シンポジウム④

これからの心理教育
~地域での共同創造~

西尾 雅明:東北福祉大学せんだんホスピタル

谷口研一朗:さが恵比須メンタルくりにっく

渡邉真里子:ちはやACTクリニック


<リフレクティング>

山口和:心の健康を守る会 家族会 松の木会

吉澤美樹:訪問看護ステーション・シナモンロール

真嶋信二:COMHCa


<座長>

伊藤順一郎:メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ

後藤雅博:こころのクリニック ウィズ

対面分科会J

メンタルヘルス領域の人権について問い直す
~声を聴いているか、見ているか、自らに問う~

青山浩平:NHKディレクター

石田貴紀:東京大学医学部附属病院リハビリテーション部

毛塚和英:はらからの家福祉会

古屋龍太:日本社会事業大学名誉教授

添田雅宏:東京通信大学

岡本和子:国分寺すずかけ心療クリニック

対面分科会K

薬物使用のコントロール困難からの回復支援
~社会的偏見を超えて、当事者・家族による自助活動と専門家の支援をつなごう~

森田展彰:筑波大学

岡田三男:横浜ひまわり家族会

大吉 努:栃木ダルク 3rd Stage Center 施設長

対面分科会L

「リカバリーとは何か」について対話を通して考える

村松秀樹:セルフアドボカシー研究会

黒木紀子:国分寺すずかけ心療クリニック

鈴木高男:摂食障害家族の会ポコ・ア・ポコ

奥野栄子:ファミリーサポートグループ

奥野栄子:ファミリーサポートグループ

木村幸代:創価大学

福井里江:東京学芸大学

15:00~
15:15
休憩
15:15~
15:45
クロージング


大会プログラム
(オンデマンド配信)

【会場で実施するプログラム(講演部分のみ)】 
※配信期間は3月1日(金)~4月30日(火)

基調講演
 心理教育の歴史と未来

大会企画シンポジウム①
 メンタルヘルスケアをめぐる私たちの痛みと希望

大会企画シンポジウム②
 精神科医はどうやって薬を決めているのか

大会企画シンポジウム③
 聞いてもらえなかった思いを安心して語れるつながりが“治療”を変える

大会企画シンポジウム④
 これからの心理教育

分科会J
 メンタルヘルス領域の人権について問い直す
 ※青山浩平氏の講演の配信はありません


【オンデマンド分科会】 
※配信期間は2月23日(金・祝)~4月30日(火)

オンデマンド分科会A

実録!家族による家族のための摂食障害の心理教育


鈴木高男、齊藤長芳、藤平佳代子、藤枝、東、tomoko、山木、吉永
 :摂食障害家族の会ポコ・ア・ポコ

柳橋登美枝:長野パステル・ポコ

香月富士日:名古屋市立大学


オンデマンド分科会B

障害受容概念の功罪と未来への展望


村松秀樹:セルフアドボカシー研究会

福井里江:東京学芸大学


オンデマンド分科会C

感情調節困難へのトラウマインフォームドアプローチ(TIA)


ユキ・アボカド
 :当事者 / フリーランス

吉田佳子:当事者家族

宮城整:長谷川病院

山崎さおり:長谷川メンタルヘルス研究所

片山皓絵:長谷川メンタルヘルス研究所

遊佐安一郎:長谷川メンタルヘルス研究所

オンデマンド分科会D

オンラインによる心理教育研修会
~コロナ禍での認定インストラクターの活動から
対話・つながり・希望を考える~


槙貴浩:宮城県立精神医療センター

柏原謙造:万成病院

齋藤円:市立ひらかた病院

土屋徹:Office 夢風舎

時田陽介:ひだクリニックお台場

中岡恵理:希望ヶ丘ホスピタル

贄川信幸:日本社会事業大学



【オンデマンド特別企画】 
※配信期間は2月23日(金・祝)~4月30日(火)

 映画 「むかしMattoの町があった」 監督 マルコ・トゥルコ 製作 クラウディア・モーリ

 オンデマンド講演会 「精神病院と決別して43年!トリエステ脱“監獄”の今」 PartⅠ、PartⅡ
 講師 ロベルト・メッツィーナ:WHO精神保健国際協働ネットワーク代表、元トリエステ精神保健局長

 オンデマンド講演会 
「児童虐待の問題解決に向けて必要なことと心理教育
~社会的養護につながらなかった児童虐待被害者に係る統計データ分析結果より~」 
 講師 丘咲つぐみ:一般社団法人Onara代表理事



【オンデマンド一般演題】 
※配信期間は2月23日(金・祝)~4月30日(火)

患者の服薬アドヒアランス向上につなげるための家族支援とは ★

○森理恵1)、高澤希望1)、鈴木亜也香1)

1)医療法人社団欣助会吉祥寺病院


家族教室「カフェ絆」の18年間を振り返って ★
~家族の語りから見えた家族教室の意義~

○佐藤亮平1)、安田高子2)、宮川仁美2)、加羽和希2)

1)未来の風せいわ病院作業療法士 2)未来の風せいわ病院看護師


双極性障害に対する心理教育を受けた人のQOL ★

○井上敦子1)、小林清香2)、辻かをる1)、西村勝治1)

1)東京女子医科大学病院 神経精神科

2)埼玉医科大学医学部総合医療センター神経精神科

出生前診断における妊婦と家族の意思決定を支える看護者の役割 ★

○中川美紅1)、上山佳菜美1)、永井寛子1)、福岡美和1)

1)鹿児島純心大学看護栄養学部看護学科

小児期の逆境体験のある女性の体験とその思い ★

○福岡美和1)

1)鹿児島純心大学看護栄養学部看護学科

就労しながら認知症の親を介護する人の介護負担感:文献レビュー ★

○松島里奈1)、千葉理恵2)、山之内智子2)

1)京都大学医学部人間健康科学科

2)京都大学大学院医学研究科精神看護学分野

スティグマへの上手な対処を目指した家族心理教育の開発と有用性 ★

○小松容子1)

1)宮城大学看護学群

心理教育の応用と広がり
~行政、企業、地域における取組み~ ☆

○丹羽友子1)、中川甚一郎1)、佐藤博幸1)、大澤孝1)

1)恵生会南浜病院(家族心理教育インストラクター)

「生きづらさ克服」プログラムの実践報告 ☆

○藪田歩1)、笠原祐貴子1)、石島滋1)

1)ハッピープロムナード

早期家族支援導入プロジェクトの試み ☆

○須藤友博1)、中里美幸1)、田川みなみ1)、麻生佳孝1)、柳澤学1)、浅見隆康2)

1)群馬県立精神医療センター 2)群馬大学健康支援総合センター

インターネットを用いた双極性障害の集団心理教育 ☆

○木野内南1, 2)、藤田剛1)

1)NPO法人ネット心理教育ピアサポート

2)名古屋大学大学院医学系研究科総合医学専攻精神医学分野

家族に寄り添う相談会とは
~アンケートから見えた課題~ ☆

○大泉達矢1)、鈴木茂久1)、菊地久子1)、渡邉貴徳1)、柏倉直人1)、大場よし子2)

1)医療法人風心堂小原病院 2)(社)リハビリテーションスタッフサービス

オンラインを活用した複数施設での家族心理教育研修の実践 ☆

○土屋博則1)、今井正2)、根本友見3)、飯田淳一1)、岡本和子4)、野口明子5)

森山亜希子5)、大塚直子6)、神田知正6)、岩野ゆり7)、鳴海仁美7)、二宮史織4)

1)鶴が丘ガーデンホスピタル 2)こころの訪問診療所いこま

3)国際医療福祉大学 4)国分寺すずかけ心療クリニック

5)吉祥寺病院6)井之頭病院、7)桜ヶ丘記念病院


★研究報告

☆実践報告



駒木野病院
北野調剤薬局高尾店
性とこころ関連学会
戸塚西口りんどうクリニック
医療法人社団八月会澁谷川診療所
  • 駒木野病院
  • 北野調剤薬局高尾店
  • 性とこころ関連学会
  • 戸塚西口りんどうクリニック
  • 医療法人社団八月会澁谷川診療所